QUICCO SOUND MI.1

Bluetoothな無線MIDIインターフェイス、「mi.1」が届きました。

http://www.quicco.co.jp/archives/shop_menu/wireless-midi-interface-mi-1-2

image

image

iPhone/iPadに専用アプリの「mi.1 connect」をインストール。とりあえずファームウェアを最新にアップデートしたら即使えました。

「mi.1 connect」自体がMIDIのパッチャーになるようで、バックグランドで起動さえしておけば他のアプリとのMIDI送受信の橋渡しをしてくれるようです。

私の環境では

「KORG Gadget for iPad」を外部MIDIキーボードから鳴らす

「MIDI Tool Box」からMIDIを送信して外部音源を鳴らす

どちらも出来ました。

ただまだ実用にはちょっと厳しいかも。「KORG Gadget for iPad」ではやっぱりレイテンシーがちょっとある(体感で15msecぐらい?)のと、MIDIノートOFFの取りこぼしが結構ありました。この辺りは今後のアップデートに期待したいところです。

Roland FA-06 + iPadでライブ用の持ち出しシステムが作れそうな所までほんとあと一歩なんですよね。夢多きデバイスだと思います。

3DS「カードファイト!! ヴァンガード ロック オン ビクトリー!!」発売になりました!

3DS「カードファイト!! ヴァンガード ロック オン ビクトリー!!」が発売になりました!私12sound岡本隆司がサウンド周りを担当させていただいております。

<公式サイト>
http://www.cs.furyu.jp/vanguard-lov/

<プレイ動画>
http://youtu.be/2Pjx3tnxAm4

前作「ライド オン ビクトリー」と比較してよりギターサウンド大フューチャーなサウンドに仕上がっております。

無料体験版も配信されてますので是非是非遊んでみて下さい!
http://www.famitsu.com/news/201406/04054467.html

ちえ坊「TAKEOUT」

シンガーソングライターちえ坊さんのアルバムに編曲(一曲のみ)、ミックス(全曲)で参加させていただきました。

ちえ坊公式Twitter
https://twitter.com/chieboooo1001

ちえ坊公式Facebook
http://www.facebook.com/chieboooo

私が編曲を担当したのは冒頭に収録の「愛のかたち」。
鍵盤楽器だらけのアレンジにしてみましたw

このアルバム、作詞作曲はもちろん、歌の録音まで本人が行っている本当にセルフメイドな作品でして。アルバム全編を通じて良曲、良歌、そしてどこかシニカルな歌詞に満たされた一枚に仕上がっていると思います。

ジャケ裏には本人による「あとがき」が書かれているのですが、その中でなぜか私岡本が盛大にイジられてましてw 普通アレンジャーとかそういう立場じゃないはずなんですけどねw

岡本隆司(12sound)「Goodia ORIGINAL SOUNDTRACK」

「Goodia ORIGINAL SOUNDTRACK」リリースになりました!!
チップチューンからダブステまで!オカモトの引き出し全開で頑張っておりますw



今年一月からGoodiaさんがリリースされているカジュアルゲームアプリのサウンド周りを担当させていただいております。いやもう本当に頑張ってますので試聴だけでも是非!

PS3専用ソフト「アルカディアスの戦姫」発売です!

ようやく発売日!!
日本一ソフトウェアよりPS3ソフト「アルカディアスの戦姫」が本日発売となりました!

http://nippon1.jp/consumer/arcadias/



ひさびさの据え置きハード、初めてのPS3、さらにはアクションゲームを担当するのっていつ以来だろうかしら?という作品でございます。私のサウンド制作開始が2012年年明け。そこから2013年春先まで一年以上掛けて作り続けた大変に思い入れの深い作品になりました。

作った楽曲数は39曲、で一部楽曲は親しいトラックメーカーさんにリミックスを作っていただいたのでトータル44曲。それ以外にも多くのミュージシャンの方に力を貸していただいたおかげで僕の人生で間違いなく最高傑作になりました!

まずはボーカル楽曲とリミックス作品をSoundCloudにて公開しましたので是非是非聞いてやって下さいませ!

3DS専用ソフト「ちび☆デビ!2~魔法のゆめえほん~」発売です!

株式会社アルケミストより3DS専用ソフト『ちび☆デビ!2~魔法のゆめえほん~ ©篠塚ひろむ/小学館・ShoPro ©Alchemist』が発売になりました!

私、岡本隆司(12sound)がBGM、SEを担当させていただきました。
キラキラでキャッチーな楽曲が盛りだくさんです!体験版もありますので是非是非!!


<公式サイト>

<ゲーム紹介ムービー>

3DS専用ソフト「カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!」発売です!

フリュー株式会社より3DS専用ソフト「カードファイト!! ヴァンガード ライド トゥ ビクトリー!!」が本日発売になりました。

全BGM、SEの制作を岡本隆司(12sound)が担当させていただきました!
アニメのイメージに合わせ爽やかでキャッチーなギターサウンドの楽曲を多く書き下ろしました。

<公式サイト>
http://www.cs.furyu.jp/vanguard-rtv/index.html

<プレイ動画>

ひさびさのコンシューマ系のお仕事リリースとあって妙に緊張しております。

さて本作ですがカードゲームがあり、TVアニメがありのメディアミックス展開の一翼を担う作品とあって世界観を壊さないように取り組んだ作品でございます。TVアニメの音楽が結構日本のフュージョン的な音でしたので、そんな雰囲気の楽曲を中心に20曲弱、全力投球いたしました。

その中でもテーマ曲のリードギターをNEXT ORDERの武藤祐志さんに弾いていただきました!プログレ系インプロの名手である武藤さんに「野呂一生な感じでお願いします!」とお願いするのはちょっとドキドキしましたw

でその楽曲がプレイ動画の冒頭の曲、なのですが武藤さんのギターが出てくる前に次に行っちゃってる…(汗)NEXT ORDERのファンの方にこのゲームソフトを買っていただく為の作戦だな…(汗)

カードファイトの入門編としても最適な本作品を是非遊んでみてください!

Roland INTEGRA-7のLogic用パッチネームリストを作ってみた。

Roland INTEGRA-7導入しました!
http://www.roland.co.jp/synth/integra/
随分と品薄状態が続いているようで、偶然入荷した一台を確保できました。

ハードウェアシンセを自分で買うのは12年振り。KORG Triton以来です。さらに言えば今回初めてのRolandのシンセを新品で買ったという事にも気付きました(笑)。

久々すぎる上にINTEGRA-7自体が膨大な音色数を保有するため途方に暮れておりまして、これはイカンということでApple Logicから音色が選択出来るようなパッチネームリストを作りました。あまりの音色数の多さに途中で何度も心が折られ掛けましたがw

ダウンロードはこちらから
すみません、自己責任でのご利用をお願いいたします。

エンバイロメント画面の「オプション」→「エンバイロメントを読み込み」→「レイヤー」からインポートして使って下さい。使い方はこの辺のリンクを参考にして頂ければと。
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/usermanual/index.html#chapter=37%26section=4
http://help.apple.com/logicpro/mac/9.1.6/jp/logicpro/usermanual/index.html#chapter=10%26section=10

実に19個ものマルチインストゥルメントオブジェクトで構成されていますが、ひとつのマルチインストゥルメントオブジェクトが扱えるバンク数に上限があり、とてもではありませんが60バンク以上にも及ぶINTEGRA-7を管理するにはここまで分けざるを得なかったという少々情けない理由からですw 現実にはINTEGRA-7は16chのマルチティンバーでしかありませんので、チャンネンルの被りに対しては人間側できっちり管理せにゃならんことになります。んーこの辺のLogicの設計古さはなんとかならんかと思いますが今更外部MIDIの管理部分に手が入るとも思えませんので我慢しましょうw

ま、こんなものを作ってはみましたがRolandさんがPCからフルエディットできるエディターを出して下さればこんなもの使わなくても良いのです。さらにはそれがプラグイン形式であろうものなら保存/リコールの手間さえ無くなる訳ですから。

一ユーザーとしてはPC版のフルエディターの登場を切に願っております。

波形編集ソフト乗り換え

Mac環境で長年使って参りました波形エディタ「Bias Peak」がディスコン、
いや正確には開発元が営業終了との事で近い将来使えなくなる事が確定いたしました。

BIAS社(Berkley Integrated Audio Software, Inc)業務終了のお知らせ

我々ゲームサウンド屋さんにとってはWindows環境のSony Creative Software 「Sound Forge」
鉄板エディタではあるのですが、メイン環境がMacである以上ちょっとした波形編集の為にワザワザ
Windows環境立ち上げるのもねぇ…、とか思うとMacにも波形エディタ入れておきたい訳ですよ。

さて今回のBais社営業終了に伴って競合メーカーがクロスグレードキャンペーンを始めております。
 

PEAK ⇒ WAVELAB 7 優待キャンペーン 
Cubaseで有名な名門Steinberg社のWAVELABへお乗り換え。 

DSP-Quattro 4.x Cross-Upgrade from BIAS Peak ONLY
地味に歴史が長い波形エディタ「DSP-Quattro」へのお乗り換え。
大昔にTC Electronic SPARKとして売られていたソフトでなにげに由緒正しかったりします。
デモを触ってみた感じではループマーカーのエディットとバッチコンバーターがかなり良さそう
なのでとりあえず買ってみようかと思ってます。安いですし。

あとクロスグレードキャンペーンやってる訳では無いのですが
audiofile engineering “Wave Editor" も気になってます。

あと数種類、フリーウェアも含めて存在するようですが、そう何種類も使い分けるタイプの
ソフトでも無いですし。気に入った(仕事で使い易い)一本が見つかりゃそれで良いですもんね。